▲
by 555nao-ya
| 2019-11-17 15:36
| ちくちくお針教室にて
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ママちゃんが頑張って仕上げた浴衣を ボクちゃんが着てみましたよ。 きゃわゆいね♡ ちくちくお針教室では、 好きなコトから始められます。 運針(並縫い)が出来なくても大丈夫。 お気軽にお問合せ下さい。 仕立直や(したてなおや) 03-3610-6061 ・
▲
by 555nao-ya
| 2019-08-08 22:02
| ちくちくお針教室にて
|
Trackback
|
Comments(0)
気象庁の宣言通り、29の日、桜満開!
半袖でヨイくらい温かい! そんな気温も上がる季節。 浴衣を縫い始めましょう! 今から十分、間に合いますよー! ご自身、パートナー、お子さま、お友だち、の浴衣を 仕立ててみませんか? 縫うのは、ちょっと・・・ て方は、お誂え承ります! 例えば、小学5〜6年生。 子供ですが、身長は大人より大きい場合もありますね。 肩巾、身巾が狭いので、 マイサイズで仕立てるとスッキリ、モタつきません。 ちくちくお針教室 → ★ お誂え → ★ 申込み、お問合せ 仕立直や(したてなおや) 03-3610-6061 ▲
by 555nao-ya
| 2018-03-29 13:23
| ちくちくお針教室にて
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 洗張した着物から三絃長袋を作りました。 天神が納まりヨイように丸み付。 入れ口が裂けないようにトンボ付。 邦楽楽器用の収納袋も承ります。 ご自身仕様で仕立られます。 お気軽にお問合せ・ご相談下さい。 仕立直や(したてなおや) 03-3610-6061 ・
▲
by 555nao-ya
| 2017-12-22 17:37
| ちくちくお針教室にて
|
Trackback
|
Comments(0)
防寒とお洒落を兼ねて、羽織。
コートとの違いは、おうちの中でも脱ぐ必要が無いこと。 構造的には、襠(まち)が有り、 羽織衿に乳(ち)が付き、前が開いています。 羽織衿の山は半分外側に折り、 身頃両側は折らずに返して、乳に羽織紐を付けます。 ・
▲
by 555nao-ya
| 2015-12-14 02:21
| ちくちくお針教室にて
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 先日のきもの市。 ちくちくお針教室の生徒さんが、 ご自身で縫われた 着物と袖無しをお召しになっていらっしゃいました♪ すっきり織の角通し。 袖無しの黒×紫が効き色☆ 直やの「ちくちくお針教室」では、お好きなモノから縫う事が出来ます。 運針(並み縫い)が出来なくても、 小学生以来、お裁縫した事が無くても、 大丈夫♪ どこからでも切り込みます☆ ・ ▲
by 555nao-ya
| 2014-10-14 07:10
| ちくちくお針教室にて
|
Trackback
|
Comments(0)
帯、と一口に言っても色々ありまして。
浴衣でお馴染みの半巾帯や兵児帯。 およそ半巾帯の長さで、途中から巾が広がっている名古屋帯。 全部の巾が広がっていると開き名古屋帯。 全部の巾が広がっていて、 名古屋帯より約1mくらい長いのが、袋帯や丸帯。 丸帯は、織り巾が広巾=76㎝くらいで 二つに折って仕立ててあるので、裏表同じ生地、同じ柄。 柄付は、全部に柄があると総柄。 手先と前、お太鼓結びで見える所に柄があると六通、八通柄。 前とお太鼓結びで見える所に部分的に柄があるとポイント柄。 などなど。 男帯や子供帯など、まだありますが、主な帯を揚げてみました。 帯は、四角く縫います。 なので、簡単そうに思われますが 私は、仕立て物の中で一番難しいと思っています。 特に、ポイント柄は着用する方の体型により柄出しが難しいのです。 仕立て具合も 芯と表地が添うように、着用した時にツレナイように、加減します。 もちろん簡易な二部式帯もありますが、本式に仕立てると帯こそが和裁の醍醐味のように思います。 ・ ▲
by 555nao-ya
| 2014-10-04 19:50
| ちくちくお針教室にて
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by 555nao-ya
| 2014-09-09 22:36
| ちくちくお針教室にて
|
Trackback
|
Comments(0)
只今、絶賛浴衣祭り☆
花火大会には間に合わせますよ~!!! ところで、この所気になるコト。 反物巾が広い。 故に以前に比べ裄には困らない… 裄が長い方には朗報のように思われますが、コレが難しい所。 なーんでかって言うと、身頃に対して巾が広いと縫込みが多くなるから。 ![]() 浴衣展の催しでも、 巾が広いと裄が足りてイイですよー と申しましたが、 身巾の広い方にはオススメします。 しかしながら、身巾の狭い方には(直や的には)ホントは、オススメしません。 「割を入れる」縫い方がある訳で。 もちろん新調しているのにハギが入るのはイヤです って方は、巾広が良いような。 痛し痒しであります。 ・ ▲
by 555nao-ya
| 2014-07-06 23:53
| ちくちくお針教室にて
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by 555nao-ya
| 2014-07-04 14:39
| ちくちくお針教室にて
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ブログパーツ
カテゴリ
全体 ごあいさつ ○道案内・地図 ○お誂えについて ○ちくちくお針教室のご案内 ○着物着付 ○着物の着かた教室のご案内 ○展示室のご案内 ■直やのおうち・催し&お知らせ ■ちくちくお針教室~今月の予定 ちくちくお針教室にて ・・・・・ おでかけ お気に入り 習い事 歳時記 出会い つぶやき 謎絵 直やのこと お座布プロジェクト 直やのおうち・店 チェアウォーカーきもの ◯過去の催し一覧 未分類 お知らせ
フォロー中のブログ
タグ
最新のコメント
以前の記事
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||